taka-dai’s diary

趣味の写真をアップしています

働き方改革!仕事がはかどれば、人生はもっと楽しくなる

 働き方改革仕事がはかどれば、人生はもっと楽しくなる

メールの返信に追われることなく、睡眠や休暇をしっかり確保し、無駄な会議は減らして、ちょっとしたコツで生産性を高めることができるはず。今回の働き方改革で仕事のやり方を考えてみた。「集中力と生産性を高める」には、ちょっとしたことの積み重ねで、仕事の生産性は劇的に上がるはず。
 
嫌な仕事から先に済ませる
 嫌だなあと思うことから先に済ませる。やり終わったら気持ちが楽になる。
いやなことを抱えていると他の仕事をしていても気になり影響が出る。
 
優先順位をつける(パレートの法則
この法則は、イタリアの経済学者ビルフレド・パレートが確立したもので、「売り上げの8割は2割の顧客」というように、経済において全体の数値の大部分は一部の要素が生み出しているという理論です。パレートの法則は「80:20の法則」とよばれる。
パレートの法則とは、ある事象の2割が、全体の8割を生み出しているという状態を示す経験則であるというビジネスではよく登場する言葉です。
 仕事をするうえでも、「もっとも成果に結びつく仕事を優先しているか?」「早朝など作業効率のよい時間に集中して仕事しているか?」といったことを意識すれば、生産性はおのずと上がります。迷ったら「80:20の法則」を意識するようにする。
 
机上の整理
仕事をする場所は、仕事の進め方と同じくらい重要と心得る。「デスクの状態=いまの自分の状態」といっても過言ではなく、作業空間は生産性に多大な影響を及ぼす。デスクが散らかっている原因の7割以上は片付けのスキルではなく時間管理能力にあるという。
「デスクにずっとあるのはたいてい、現在の仕事に関係あるけどすぐには片付かないものです。もしデスクが書類の山だらけになっていたら、誰かに手伝いをお願いしたほうがいいでしょう」
 デスクを片付ける最も簡単な方法は、仕事終わりの10分を翌日の準備に充てることです。翌朝に準備の整ったデスクに向かえば、思考も生産性も劇的に改善されることでしょう。
メール対応で仕事の達成感は感じない
メールを処理したら「仕事をしたぞ!」という満足感を得られるが、実際には簡単な作業に時間を費やし、重要な案件を先送りしているだけの場合が多い。米紙「ニューヨーク・タイムズ」はこれを「構造化された先延ばしだ」と指摘する。
メールは扱いにくく、不完全で意外性だらけ、そんな厄介な「生き物」にまともにとりあったら、恐ろしく時間を食ってします。
感情的な文章があるメールに対してはどうしても返信が遅れがちになる。そんなときは送信した本人に口頭、もしくは電話で返答する方が早い。完璧な社交辞令を散りばめた返信メールを書くより、自分の声の調子と個性が相手に伝わったほうが誤解も生じにくい。
 
体を動かせば脳も動く
長時間、同じ姿勢で座って作業するのは体にも悪いし、作業効率も低下する。仕事中でも時折椅子から立ち上がって周囲を歩き回れば、脳の血流も改善し、認識力も向上する。
コーネル大学人間工学科のアラン・ヘッジ教授は、座る・立つ・歩くを組み合わせた「シット・スタンド・ストレッチ・サイクル(3S)」を推奨している。この作業スタイルを取り入れれば、仕事の生産性もあがり、かつ肉体的にも精神的にも健康でいられるという。
<3Sの実践方法>
①20分間、座って仕事をする
②次に、立ったまま8分間作業をする
③仕事をやめて、2分間のウォーキング
④最初から繰り返す
 
無力感に襲われたら「水平型呼吸」
山積みの仕事を前に無力感に襲われると、人間は「闘争・逃走反応」と呼ばれる状態に陥る。すると、呼吸がはやく、浅くなって脳の酸素量も不足するため、さらにストレスを強く感じて思考も乱れる。このような悪循環に陥ったら、「水平型呼吸」を試してみることがいいらしい。水平型呼吸は、脳内の血流が最大化して処理能力も高まる。
<水平型呼吸の実践方法>
①姿勢よく座り、肩の力を抜いてリラックスする
②鼻から息を吸い、お腹を膨らませる
③息を吐きながら、お腹をへこませる
④最初から繰り返す
また、ストレスを感じると、肩が耳に向かってつり上がり、顔がひきつって全身こわばりがちになる。脱力して緊張を解けば、呼吸も楽になり、思考力がアップする。肩や腰の慢性的な痛みも解消するので一石二鳥だ。