taka-dai’s diary

趣味の写真をアップしています

銀閣寺~哲学の道~ぶらり

何年振りかに『銀閣寺』に行って来ました。 行った日:2020年1月25日(土)

東山慈照寺 銀閣寺(世界文化遺産

銀閣寺と聞けば室町幕府八代将軍足利義政公の建立で知られていますね。

銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺です。 義政公は、祖父にあたる三代将軍足利義満公の北山殿金閣鹿苑寺)にならい、隠栖生活を過ごすため、山荘東山殿を造営。この東山殿が銀閣寺の発祥です。銀閣寺は俗称であり、正しくは東山慈照寺。義政公の法号慈照院にちなみ、後にこう命名されました。 東山殿は、義政公を中心に形成された東山文化の発祥地であり、日本人の近世的生活文化の発端をなしています。今もなお、銀閣寺には東山文化と禅宗文化の結合をみることができます。

まずは『銀閣寺』への入り口です。

総門から中門までへの参道も白砂と両脇に設けられた大刈込の生け垣、銀閣寺垣と呼ばれる竹垣んの調和が見事ですが、観光客が写り込みますので撮影は控えました。中門の入り口右手の案内石碑のみ撮影しました。

観音殿(銀閣)【国宝】

 

鹿苑寺舎利殿金閣)、西芳寺の瑠璃殿を踏襲し、本来、観音殿とよばれた。二層からなり、一層の心空殿は、書院風。二層の潮音閣は、板壁に花頭窓をしつらえて、桟唐戸を設けた唐様仏殿の様式。閣上にある青銅の鳳凰は東面し、観音菩薩を祀る銀閣を絶えず守り続けている。

【向月台】

崩れないものですね。

本堂前の波紋を表現した『銀沙灘』です。手入れが行き届いています。

花頭窓(見逃さないように)から見た銀沙灘。秋は紅葉で色とりどりの色彩でキレイなのでしょうね。

お寺ですからお清めの手水もあります。

東求堂【国宝】

義政公の持仏堂。一層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造り。南面に拭板敷、方二間の仏閣が設けられ、北面には六畳と四畳半の二室がある。北面東側の四畳半は同仁斎とよばれる東山文化を生み出す舞台となり、また草庵茶室の源流、四畳半の間取りの始まりともいわれている。

洗月泉

洗月泉は錦鏡池の南東部に位置する滝で山肌から湧き出る水を錦鏡地に導く役目を果たしているとされています。洗月泉は月が泉に映し出された時に泉のさざ波がまるで月を洗っているように見えることからその名前が名付けられたそうです。

鏡池には名石があります。大内石は守護大名大内政弘足利義政に贈ったと言われています。

お茶の井

義政公愛用のお茶の井跡で、水質も豊かで、現在もお茶会などの飲料水として利用されています。泉辺の石組みは、当時のままであり、茶庭の蹲手水鉢前の源流とされています。

上に登って行った展望所から見下ろす銀閣寺をご覧ください。

苔も撮ってみました。

鏡池から見る銀閣

売店前に、竹の合間から見える京都の和を感じる赤い布をかけられた長椅子の緋毛繊(ヒモセン)がマッチしていましたのでパシャリ!

売店側から銀閣を見るとこんな感じです。

哲学の道

熊野若王子神社銀閣寺まで通る小径があります。日本の道百選にも選ばれている、この小径の名前は「哲学の道」。

名前の由来は、すでにご存じだと思いますが、大正時代に京都大学の哲学者(西田幾太郎)が、この小径を散歩したことから名付けられたそうです。大正時代に哲学を考えながら歩いていたのですね。

疎水を横に見ながら春は桜、夏は新緑、秋は紅葉に彩られた「哲学の道」は気持ちも落着きます。散歩コースには最適なコースです。ただ、冬は葉っぱひとつない枝でちょっと寂しい気もしますが、雪でも降れば、雪化粧した疎水脇も魅力的な感じがします。冬景色もみてみたいですね。今年は暖冬ですから難しいかな。

それでは2kmほどの小径『哲学の道』を若王子神社に向かって歩いていきましょう。

哲学の道』の名にちなんで哲学カフェがありました。

歩いていると飛行機雲を発見。

先を追っていきます。

飛行機が見えた!

再び歩きましょう。

野生の猿を発見。たまに下りてくるらしいです。

この料亭の門屋根のコケがいいですね。

若王子(にゃくおうじ)まで着きました。そこの橋から逆に来た道を写した写真です。

王子神社

王子神社は永暦元年(1160)後白河法皇熊野権現禅林寺永観堂)の守護神として勧請せられ祈願所とされた正東山若王子の鎮守であったが、明治初年の神仏分離によってこの神社のみが今日に残ったのである。

 

王子神社から永観堂南禅寺の方向へ歩いていきます。

前にご紹介したモミジで有名な『永観堂』まできました。

南禅寺に向かう途中、京都らしいのでパシャリ!

南禅寺三門に着きました。

南禅寺三門から京都動物園の間にある『蹴上インクライン

蹴上インクライン

蹴上インクラインは、琵琶湖~京都をつなぐ水路「琵琶湖疎水」の途中に造られた傾斜鉄道(インクライン)跡です。

春は桜並木が続く人気のお花見スポットです。

蹴上インクラインの最終。京都琵琶湖疏水記念館があります。

琵琶湖疎水沿いの仁王門通りを歩きます。京都動物園が見えます。レトロな観覧車がいいですね。

キリンさんも見えました。

京都市美術館です。

 

平安神宮のシンボルのひとつ。大きな赤い鳥居が見えてきました。きれいでね。

大きな鳥居の奥には平安神宮が見えます。

分水界でここから『白川』となる。

東山三条から川端方面の三条大橋を歩いていると右手に大きな屋根が見えてきました。 立ち寄ってみたら、そこは日蓮本宗 本山要法寺でした。

三条通りから見えた大きな屋根は本堂の屋根でした。

こちらは鐘楼です。

ここから阪急河原町まで歩いてきました。

今日は、銀閣寺から京都河原町までの距離を歩きました。何キロあったのでしょう。